【MOスタン】赤t青ドラゴンビートのその後
2011年12月4日 その他のデッキいくらか調整して、だいたい形が決まりました。
初期のリストでカウンター6枚体制だったところから、ノーカウンターを経てリーク2枚のみの形に。代わりに《燃え上がる憤怒の祭殿》をメインに移動。
土地 24
13 山
6 島
4 硫黄の滝
1 埋没した廃墟(墓地のアーティファクト戻すやつ)
クリーチャー&PW 20
4 流城の貴族
4 瞬唱の魔道士
4 チャンドラのフェニックス
4 熔鉄鋼のドラゴン
4 槌のコス
その他 16
3 感電破
1 蒸気の絡みつき
3 火葬
2 マナ漏出
4 捨て身の狂乱
3 燃え上がる憤怒の祭殿
サイド 15
3 焼却
2 四肢切断
1 燃え上がる憤怒の祭殿
4 金屑の嵐
2 オキシド峠の英雄
3 躁の番人
祭殿と狂乱の相性が良いです。瞬唱も火力をFBするのが主なのでやはり相性○。
アグレッシブに動きたい場面でカウンターがハンドに溜まりすぎる展開が結構あったのでノーカウンターにしてみましたが、やはり全くないのでは青をタッチする魅力も半減なので2枚だけ戻してます。3枚にしてもよさげ。
ビートに対しては貴族を抜いて金屑を入れます。
ケッシグは案外押し切れちゃったりするけど、ホントなら瞬間凍結をサイドインしたいところ。ケッシグに対して4マナからコスやドラゴンを出して5~6マナ域にカウンター構えられる動きが強いので。
初期のリストでカウンター6枚体制だったところから、ノーカウンターを経てリーク2枚のみの形に。代わりに《燃え上がる憤怒の祭殿》をメインに移動。
土地 24
13 山
6 島
4 硫黄の滝
1 埋没した廃墟(墓地のアーティファクト戻すやつ)
クリーチャー&PW 20
4 流城の貴族
4 瞬唱の魔道士
4 チャンドラのフェニックス
4 熔鉄鋼のドラゴン
4 槌のコス
その他 16
3 感電破
1 蒸気の絡みつき
3 火葬
2 マナ漏出
4 捨て身の狂乱
3 燃え上がる憤怒の祭殿
サイド 15
3 焼却
2 四肢切断
1 燃え上がる憤怒の祭殿
4 金屑の嵐
2 オキシド峠の英雄
3 躁の番人
祭殿と狂乱の相性が良いです。瞬唱も火力をFBするのが主なのでやはり相性○。
アグレッシブに動きたい場面でカウンターがハンドに溜まりすぎる展開が結構あったのでノーカウンターにしてみましたが、やはり全くないのでは青をタッチする魅力も半減なので2枚だけ戻してます。3枚にしてもよさげ。
ビートに対しては貴族を抜いて金屑を入れます。
ケッシグは案外押し切れちゃったりするけど、ホントなら瞬間凍結をサイドインしたいところ。ケッシグに対して4マナからコスやドラゴンを出して5~6マナ域にカウンター構えられる動きが強いので。
【MOスタン】熔鉄鋼のドラゴンが強すぎたので
2011年12月2日 その他のデッキ コメント (2)緑赤ステロイドに入れていたドラゴンが大活躍だったので、もっと存分に活躍してもらおうとドラゴン中心のデッキを組むことに。
はじめは太陽の宝球から3ターン目ドラゴンを狙ってましたが、コントロールに対して弱いのですぐやめました。
色の組合せは赤タッチ青にしてカウンターで守っていく形を選んでいます。
土地 24
13 山
6 島
4 硫黄の滝
1 埋没した廃墟(墓地のアーティファクト戻すやつ)
クリーチャー&PW 20
4 流城の貴族
4 瞬唱の魔道士
4 チャンドラのフェニックス
4 熔鉄鋼のドラゴン
4 槌のコス
その他 16
2 感電破
1 蒸気の絡みつき
3 火葬
4 マナ漏出
2 否認
4 捨て身の狂乱
サイド 15
4 瞬間凍結
4 燃え上がる憤怒の祭殿
4 金屑の嵐
2 オキシド峠の英雄
1 蒸気の絡みつき
各マナ域の強いカードを詰め込んでみましたって感じの構成。
クロックパーミッションとまではいかないですが、致命的なスペルをカウンターしつつ殴りと火力で勝ちに行きます。
ドロースペルは《捨て身の狂乱》をチョイス。この呪文はやはり強いです。
また瞬唱はカウンターより火葬や感電破をフラッシュバックする機会が多いです。墓地にフェニックスが落ちてるときに、相手のターンエンドに瞬唱で火葬FB⇒フェニックス戻りで、本体3点+返すターンに4点クロックとかいう動きが強いです。
コスとドラゴンが1枚で勝てるので4マナ以下に寄っている割りにはカードパワーが高く戦いやすいと思います。
はじめは太陽の宝球から3ターン目ドラゴンを狙ってましたが、コントロールに対して弱いのですぐやめました。
色の組合せは赤タッチ青にしてカウンターで守っていく形を選んでいます。
土地 24
13 山
6 島
4 硫黄の滝
1 埋没した廃墟(墓地のアーティファクト戻すやつ)
クリーチャー&PW 20
4 流城の貴族
4 瞬唱の魔道士
4 チャンドラのフェニックス
4 熔鉄鋼のドラゴン
4 槌のコス
その他 16
2 感電破
1 蒸気の絡みつき
3 火葬
4 マナ漏出
2 否認
4 捨て身の狂乱
サイド 15
4 瞬間凍結
4 燃え上がる憤怒の祭殿
4 金屑の嵐
2 オキシド峠の英雄
1 蒸気の絡みつき
各マナ域の強いカードを詰め込んでみましたって感じの構成。
クロックパーミッションとまではいかないですが、致命的なスペルをカウンターしつつ殴りと火力で勝ちに行きます。
ドロースペルは《捨て身の狂乱》をチョイス。この呪文はやはり強いです。
また瞬唱はカウンターより火葬や感電破をフラッシュバックする機会が多いです。墓地にフェニックスが落ちてるときに、相手のターンエンドに瞬唱で火葬FB⇒フェニックス戻りで、本体3点+返すターンに4点クロックとかいう動きが強いです。
コスとドラゴンが1枚で勝てるので4マナ以下に寄っている割りにはカードパワーが高く戦いやすいと思います。
【MOスタン】赤単コントロールその後
2011年11月16日 その他のデッキ前の記事の赤単をトナプラでそこそこ回してみての感想。
対カマキリ系
狙い通りきっちり有利。
金屑ですべて吹き飛ぶし、単体除去も全て刺さるので7:3くらいで勝てる。
サイドでカウンター増量してくるがこちらの除去枚数が上回るので問題なし。
対人間系、トークン系
おおむね有利。刃砦の連打はきついけどデカブツで逆転できる。
剣が入っているタイプかどうかの見極めがサイドボーディング時に大事。
対コントロール
青黒コンには祭殿置ければ負けない。
青白コン、エスパーコンはコスを通せるかどうかでだいぶ違う。《天界の粛清》がサイドインされると辛い。全体的には苦手な相手。
対ケッシグ
思ったほど絶望的でもない。呪文滑りがいればそこそこ頑張れる。
デッキ変更案
・貴族の増量
素直に強いです。初手にいると心強く感じる。金屑圏外まで育つので先出しできるのが良い。
・呪文滑りの増量
何かと便利。単に壁としても機能するのが良い。
・電位の負荷が要らない
活躍する場面が思った以上に少なかった。貴族、祭殿、コスとシナジー相手は豊富なんだけど3マナ3点というメイン効果が微妙。
1枚挿しのカードたちはそれぞれの場面でしっかり仕事してくれて頼もしい限りです。
対カマキリ系
狙い通りきっちり有利。
金屑ですべて吹き飛ぶし、単体除去も全て刺さるので7:3くらいで勝てる。
サイドでカウンター増量してくるがこちらの除去枚数が上回るので問題なし。
対人間系、トークン系
おおむね有利。刃砦の連打はきついけどデカブツで逆転できる。
剣が入っているタイプかどうかの見極めがサイドボーディング時に大事。
対コントロール
青黒コンには祭殿置ければ負けない。
青白コン、エスパーコンはコスを通せるかどうかでだいぶ違う。《天界の粛清》がサイドインされると辛い。全体的には苦手な相手。
対ケッシグ
思ったほど絶望的でもない。呪文滑りがいればそこそこ頑張れる。
デッキ変更案
・貴族の増量
素直に強いです。初手にいると心強く感じる。金屑圏外まで育つので先出しできるのが良い。
・呪文滑りの増量
何かと便利。単に壁としても機能するのが良い。
・電位の負荷が要らない
活躍する場面が思った以上に少なかった。貴族、祭殿、コスとシナジー相手は豊富なんだけど3マナ3点というメイン効果が微妙。
1枚挿しのカードたちはそれぞれの場面でしっかり仕事してくれて頼もしい限りです。
【MOスタン】赤単コントロール
2011年11月14日 その他のデッキ基本姿勢は攻めですが、除去やパワーカードを多めに取った中速赤単。
カマキリ系デッキはアタッカーをひたすら焼き、コントロールには祭殿やコスを通して勝利を得ます。流城の貴族も今の時代は刺さる相手が多いナイスアタッカー。
土地 24
20 山
2 墨蛾の生息地
2 幽霊街
クリーチャー 13
3 流城の貴族
2 渋面の溶岩使い
1 トゲ撃ちの古老
1 呪文滑り
1 躁の番人
1 オキシド峠の英雄
1 溶鉄の尾のマスティコア
1 溶鉄鋼のドラゴン
1 ワームとぐろエンジン
1 業火のタイタン
その他 23
3 はらわた撃ち
4 燃え上がる憤怒の祭殿
4 火葬
2 金屑の嵐
2 四肢切断
2 電位の負荷
4 槌のコス
1 殴打頭蓋
1 小悪魔の遊び
サイド 15
3 チャンドラのフェニックス
3 焼却
3 躁の番人
2 金屑の嵐
2 呪文滑り
2 ヴァルショクの難民
相変わらず1枚挿しの多い欲張り構成です。
基本は3ターン目まで除去祭りを開催したのち、コス他から攻め立てます。
貴族を引いていれば序盤からブロッカーを除去しつつ積極的に攻めるのもありです。
サイドの焼却は今の環境だと良いカード。カマキリ系にカウンターされない火力として重宝するうえ、サイドインしてきた《縫い合わせのドレイク》を焼けます。緑白や青白人間ビートにも《刃砦の英雄》が焼けるなど大活躍。
ケッシグには相当うまく回らないと勝てません。ただ数が減っているので遭遇リスクは以前より少ないと思います。カマキリ系や人間系ビートが流行っているうちはこんな感じのデッキにもチャンスがあるでしょう。
カマキリ系デッキはアタッカーをひたすら焼き、コントロールには祭殿やコスを通して勝利を得ます。流城の貴族も今の時代は刺さる相手が多いナイスアタッカー。
土地 24
20 山
2 墨蛾の生息地
2 幽霊街
クリーチャー 13
3 流城の貴族
2 渋面の溶岩使い
1 トゲ撃ちの古老
1 呪文滑り
1 躁の番人
1 オキシド峠の英雄
1 溶鉄の尾のマスティコア
1 溶鉄鋼のドラゴン
1 ワームとぐろエンジン
1 業火のタイタン
その他 23
3 はらわた撃ち
4 燃え上がる憤怒の祭殿
4 火葬
2 金屑の嵐
2 四肢切断
2 電位の負荷
4 槌のコス
1 殴打頭蓋
1 小悪魔の遊び
サイド 15
3 チャンドラのフェニックス
3 焼却
3 躁の番人
2 金屑の嵐
2 呪文滑り
2 ヴァルショクの難民
相変わらず1枚挿しの多い欲張り構成です。
基本は3ターン目まで除去祭りを開催したのち、コス他から攻め立てます。
貴族を引いていれば序盤からブロッカーを除去しつつ積極的に攻めるのもありです。
サイドの焼却は今の環境だと良いカード。カマキリ系にカウンターされない火力として重宝するうえ、サイドインしてきた《縫い合わせのドレイク》を焼けます。緑白や青白人間ビートにも《刃砦の英雄》が焼けるなど大活躍。
ケッシグには相当うまく回らないと勝てません。ただ数が減っているので遭遇リスクは以前より少ないと思います。カマキリ系や人間系ビートが流行っているうちはこんな感じのデッキにもチャンスがあるでしょう。
【MOスタン】LSVの青黒コントロール
2011年11月11日 その他のデッキ コメント (2)ミミックコンがどうのこうのと言っておいて、白関係のパーツは持ってないので今のプールで組めるLSVの青黒コントロールをコピーして遊んでました。
やっぱり一線級のアーキタイプは強いのう。
初手がとにかくキープしやすいし、適当に捌いてスフィンクス出せば勝ちとかひどい。こんなデッキ相手にしてるんだからローグでなかなか勝てないわけですよね。笑
まぁ、強いデッキがいるからこそローグでそれに勝つことを目指せるわけですし、良いバランスになってると思います。
ところでLSVの青黒コントロールには、大流行りのリリアナ様が入っていません。私も青黒コンにはあまり要らないと思ってます。で、そうするとインスタント・ソーサリー枠が増え、メインで25枚。これだと《秘密を掘り下げる者》が使える枚数じゃないか。
ただまぁ、《秘密を掘り下げる者》はあくまで対コントロール耐性を上げてくれますが、青黒コンが苦手とする赤単にはただの火力の的でしかないわけで、わざわざメインから採用するものではありません。さらに青黒コンのサイド後は彼よりも相手に刺さるカードが選択肢としてあるでしょう。
よって、不採用。
追記:でもコントロールが流行るならサイド候補にはなる。流行らないと思いますが。
やっぱり一線級のアーキタイプは強いのう。
初手がとにかくキープしやすいし、適当に捌いてスフィンクス出せば勝ちとかひどい。こんなデッキ相手にしてるんだからローグでなかなか勝てないわけですよね。笑
まぁ、強いデッキがいるからこそローグでそれに勝つことを目指せるわけですし、良いバランスになってると思います。
ところでLSVの青黒コントロールには、大流行りのリリアナ様が入っていません。私も青黒コンにはあまり要らないと思ってます。で、そうするとインスタント・ソーサリー枠が増え、メインで25枚。これだと《秘密を掘り下げる者》が使える枚数じゃないか。
ただまぁ、《秘密を掘り下げる者》はあくまで対コントロール耐性を上げてくれますが、青黒コンが苦手とする赤単にはただの火力の的でしかないわけで、わざわざメインから採用するものではありません。さらに青黒コンのサイド後は彼よりも相手に刺さるカードが選択肢としてあるでしょう。
よって、不採用。
追記:でもコントロールが流行るならサイド候補にはなる。流行らないと思いますが。
【MOスタン】精神叫び&ダイケンキ
2011年10月13日 その他のデッキ精神叫びを使えるデッキを考えていたんですが、ダイケンキが一番相性良いかなと思いました。
元々ダイケンキでは優秀な青の1~2マナクリーチャーが欲しいところですが、幻影の熊と精神叫びがビートクリーチャーとしても優秀でぴったりこの枠に入ると思います。ついでに剣を積む前提で不可視の忍び寄りも試し積み。
大建築家からワームコイルやヘルカイトへさっさと繋いでもよし、剣をくわえた精神叫びが突進してもよし、それなりに戦えるデッキになっちゃいました。これ結構面白いなぁ。もうちょっといじってみて良さそうならリストも上げようと思います。
元々ダイケンキでは優秀な青の1~2マナクリーチャーが欲しいところですが、幻影の熊と精神叫びがビートクリーチャーとしても優秀でぴったりこの枠に入ると思います。ついでに剣を積む前提で不可視の忍び寄りも試し積み。
大建築家からワームコイルやヘルカイトへさっさと繋いでもよし、剣をくわえた精神叫びが突進してもよし、それなりに戦えるデッキになっちゃいました。これ結構面白いなぁ。もうちょっといじってみて良さそうならリストも上げようと思います。
【MOスタン】だいぶメタが見えてきましたが
2011年10月5日 その他のデッキ新環境スタンの情報もだいぶ増え、デッキリストも様々公開されてきていますね。
しかしやはり環境初期なのでデッキタイプは多岐に渡り、支配的になりそうなパワーデッキは出てきていない状況ですので、使うなら好きなカード・好きなデッキをとりあえず使っとけって感じな気がします。
個人的には原初ガラクが好きなので緑単コントロールで行きたいですが、ビート型の緑単タッチ赤が結果を残していることもあり、ちょっと捻った構成にしたいところ。
そういうわけでランデスに寄せた緑コンを企んでいます。3色以上のデッキも多いし良い感じで立ち回れるんじゃないかなと。やはり茨潰しがナイスですよね。これはリストが出来次第また載せたいと思います。
しかしやはり環境初期なのでデッキタイプは多岐に渡り、支配的になりそうなパワーデッキは出てきていない状況ですので、使うなら好きなカード・好きなデッキをとりあえず使っとけって感じな気がします。
個人的には原初ガラクが好きなので緑単コントロールで行きたいですが、ビート型の緑単タッチ赤が結果を残していることもあり、ちょっと捻った構成にしたいところ。
そういうわけでランデスに寄せた緑コンを企んでいます。3色以上のデッキも多いし良い感じで立ち回れるんじゃないかなと。やはり茨潰しがナイスですよね。これはリストが出来次第また載せたいと思います。
【MOスタン】青白ソリューション
2011年10月4日 その他のデッキ コメント (2)環境は確実にクリーチャー戦・茶対策重要! に移行しつつある!
というわけで生物除去や茶対策を無効化するべくノンクリーチャー・ノンアーティファクトのデッキを組むことにしました。3色は精神的に限界なので2色です。
土地 26
8 島
8 平地
4 金属海の沿岸
4 氷河の城砦
2 幽霊街
クリーチャー 3
3 瞬唱の魔道士
その他 31
4 マナ漏出
4 雲散霧消
1 霧の中の消失
4 ギタクシア派の調査
2 青の太陽の頂点
3 機を見た援軍
2 四肢切断
4 忘却の輪
4 審判の日
2 白の太陽の頂点
1 解放された者、カーン
最初はノンクリーチャーでインスタント・ソーサリーで場を凌いだあと、ルーン槍を持った墨蛾が一撃毒殺するデッキだったんですが、茶対策がメインから積まれている(しかも遺恨なんていう便利インスタントが)今の状況ではそのコンセプトは無理があると判断しました。
瞬唱はクリーチャーではありません。
瞬唱はクリーチャーではありません。
大事なことなので2度言いました。
霧の中の消失は終盤に打ち消しながらテンポ取ったり瞬唱を戻して再利用できるいぶし銀です。多分、1枚くらいなら邪魔にならない、と思う・・・。
最後はX=5以上の白頂点で出てきた猫がわらわらと相手に殺到するか、カーンで〆ます。サイド後は相手に合わせてクリーチャー入れていってもいいかもしれませんね。聖トラフトとか刺さる相手には刺さりますし。
というわけで生物除去や茶対策を無効化するべくノンクリーチャー・ノンアーティファクトのデッキを組むことにしました。3色は精神的に限界なので2色です。
土地 26
8 島
8 平地
4 金属海の沿岸
4 氷河の城砦
2 幽霊街
クリーチャー 3
3 瞬唱の魔道士
その他 31
4 マナ漏出
4 雲散霧消
1 霧の中の消失
4 ギタクシア派の調査
2 青の太陽の頂点
3 機を見た援軍
2 四肢切断
4 忘却の輪
4 審判の日
2 白の太陽の頂点
1 解放された者、カーン
最初はノンクリーチャーでインスタント・ソーサリーで場を凌いだあと、ルーン槍を持った墨蛾が一撃毒殺するデッキだったんですが、茶対策がメインから積まれている(しかも遺恨なんていう便利インスタントが)今の状況ではそのコンセプトは無理があると判断しました。
瞬唱はクリーチャーではありません。
瞬唱はクリーチャーではありません。
大事なことなので2度言いました。
霧の中の消失は終盤に打ち消しながらテンポ取ったり瞬唱を戻して再利用できるいぶし銀です。多分、1枚くらいなら邪魔にならない、と思う・・・。
最後はX=5以上の白頂点で出てきた猫がわらわらと相手に殺到するか、カーンで〆ます。サイド後は相手に合わせてクリーチャー入れていってもいいかもしれませんね。聖トラフトとか刺さる相手には刺さりますし。
【MOスタン】青緑RISO
2011年10月3日 その他のデッキコントロールも良いけど、自分のやりたいことやるデッキの方が面白いこともままあったりするんですよね。緑単コントロールは両方の要素が入ってて好きなんですが。
今日は粗削りな状態ですが青緑のコピークリーチャーを活用したデッキを。
土地 24
13 森
7 島
4 内陸の湾港
クリーチャー 24
4 霜のタイタン
4 酸のスライム
4 アヴァブルックの町長
4 幻影の像
4 ファイレクシアの変形者
4 極楽鳥
その他 12
4 不屈の自然
4 マナ漏出
4 殴打頭蓋
マナ加速から酸スラや青タイタンに繋げたのち、像と変形者で連続コピーして場を制圧するデッキです。赤が苦手なのでもっと対策すべきですがひとまず絆魂でごまかしてます。今のご時世、遺恨で割られるのが関の山ですが。
酸スラのマナ域に達しないと能動的に動けないのでは辛いので、アヴァブルックの町長を入れてます。これが変身してからコピーすれば裏返らないのでイージーウィンに繋がることもあるでしょう。またコピークリーチャーたちは相手の生物をコピーすることで活躍することもできます。
青タイタン連続コピーで不利な場を一気にひっくりかえせるのが魅力だと思います。もうちょっと煮詰めればそれなりに面白いデッキになりそうな気配は感じるんですが、一人回しでは想像力の限界なので新環境になったら試してみたいデッキの一つです。
なおデッキ名は理想科学工業という会社のロゴ、RISO(本当はりそうと読むが、りそと読む)から。この会社の印刷機・リソグラフには、学生時代に大学祭の実行委員をやってたときに散々お世話になったのです。
今日は粗削りな状態ですが青緑のコピークリーチャーを活用したデッキを。
土地 24
13 森
7 島
4 内陸の湾港
クリーチャー 24
4 霜のタイタン
4 酸のスライム
4 アヴァブルックの町長
4 幻影の像
4 ファイレクシアの変形者
4 極楽鳥
その他 12
4 不屈の自然
4 マナ漏出
4 殴打頭蓋
マナ加速から酸スラや青タイタンに繋げたのち、像と変形者で連続コピーして場を制圧するデッキです。赤が苦手なのでもっと対策すべきですがひとまず絆魂でごまかしてます。今のご時世、遺恨で割られるのが関の山ですが。
酸スラのマナ域に達しないと能動的に動けないのでは辛いので、アヴァブルックの町長を入れてます。これが変身してからコピーすれば裏返らないのでイージーウィンに繋がることもあるでしょう。またコピークリーチャーたちは相手の生物をコピーすることで活躍することもできます。
青タイタン連続コピーで不利な場を一気にひっくりかえせるのが魅力だと思います。もうちょっと煮詰めればそれなりに面白いデッキになりそうな気配は感じるんですが、一人回しでは想像力の限界なので新環境になったら試してみたいデッキの一つです。
なおデッキ名は理想科学工業という会社のロゴ、RISO(本当はりそうと読むが、りそと読む)から。この会社の印刷機・リソグラフには、学生時代に大学祭の実行委員をやってたときに散々お世話になったのです。
【MOスタン】ゾンビたちに光を当てよう
2011年10月1日 その他のデッキ当てたら死んじゃうのか。笑
イニストラードの黒はゾンビ押しなんだか吸血鬼押しなんだか分かりませんが、とりあえず1マナゾンビも出たし可能性を考えてみたい。
というわけで
土地 24
11 沼
8 森
4 森林の墓地
1 墨蛾の生息地
クリーチャー 25
4 戦墓のグール (1マナ2/2、タップイン)
2 極楽鳥
4 歩く死骸 (2マナ2/2 バニラ)
2 肌変わり
4 墓地を刈り取る者 (ゾンビロード、墓地の生物追放でゾンビ生産)
4 ファイレクシアの十字軍 (実はゾンビ)
1 グール起こし (3マナ2/2、ゾンビ1体回収)
1 裏切り者、グリッサ (実はゾンビ)
3 皮裂き (実はゾンビ)
その他 11
2 四肢切断
1 破滅の刃
1 喉首狙い
2 神聖を汚す者のうめき (4マナで2/2ゾンビ2体、フラッシュバック7マナ)
1 グール呼びの詠唱 (1マナでゾンビ2体回収)
4 大軍の功績 (2緑緑、全クリーチャー+1/+1、トランプル、感染)
リストの最後に書いてある変なカードが決め技。ゾンビだけで20点削るのはちょいときついので感染10毒で即殺を狙います。まぁきっと弱いです。笑
大軍の功績は常にワンチャンあるカードだと思うんですよね。
イニストラードの黒はゾンビ押しなんだか吸血鬼押しなんだか分かりませんが、とりあえず1マナゾンビも出たし可能性を考えてみたい。
というわけで
土地 24
11 沼
8 森
4 森林の墓地
1 墨蛾の生息地
クリーチャー 25
4 戦墓のグール (1マナ2/2、タップイン)
2 極楽鳥
4 歩く死骸 (2マナ2/2 バニラ)
2 肌変わり
4 墓地を刈り取る者 (ゾンビロード、墓地の生物追放でゾンビ生産)
4 ファイレクシアの十字軍 (実はゾンビ)
1 グール起こし (3マナ2/2、ゾンビ1体回収)
1 裏切り者、グリッサ (実はゾンビ)
3 皮裂き (実はゾンビ)
その他 11
2 四肢切断
1 破滅の刃
1 喉首狙い
2 神聖を汚す者のうめき (4マナで2/2ゾンビ2体、フラッシュバック7マナ)
1 グール呼びの詠唱 (1マナでゾンビ2体回収)
4 大軍の功績 (2緑緑、全クリーチャー+1/+1、トランプル、感染)
リストの最後に書いてある変なカードが決め技。ゾンビだけで20点削るのはちょいときついので感染10毒で即殺を狙います。まぁきっと弱いです。笑
大軍の功績は常にワンチャンあるカードだと思うんですよね。
【MOスタン】青緑パーミッション
2011年9月30日 その他のデッキ昔は緑が嫌いだったのですが今ではすっかり一番好きな色になりつつあります。嫌いだったのはリアルカードでやってた頃がファイアーズ全盛の頃だったからだと思いますが…。
青のカウンターと緑の柔軟さを組み合わせればパーミッション行けるかなと思い作成してみました。
土地 26
12 島
8 森
4 内陸の湾港
2 墨蛾の生息地
クリーチャー 9
3 肌変わり
2 瞬唱の魔道士
2 霜のタイタン
1 聖別されたスフィンクス
1 ワームとぐろエンジン
その他 25
4 マナ漏出
3 雲散霧消
2 心理的な障壁
1 否認
4 熟慮
2 内にいる獣
1 茨潰し
2 四肢切断
2 漸増爆弾
2 情け知らずのガラク
1 饗宴と飢餓の剣
1 戦争と平和の剣
はじめは《秘密を掘り下げる者》と《肌変わり》でビートするクロックパーミッションだったんですがインスタント・ソーサリーが15枚くらいしか入らなかったのでやめました。
なにやら方々で《心なき召喚》を使ったデッキの情報が出てきている模様。黒単、青黒、エスパー等などあるようです。大建築家と組み合わせたものもあるようで、まぁ誰しも考えることは同じですね。でも《カルドーサの鍛冶場主》までは広げられなかったなぁ。
単純にパワーカードを連打されるだけでかなりきついと思うので、メタの一角に入ってきそうですね。対抗馬は白単人間デッキに《レオニンの遺物囲い》メイン積みとかかな。他に無理なく軽いエンチャント対策積めるデッキが思いつかない。
青のカウンターと緑の柔軟さを組み合わせればパーミッション行けるかなと思い作成してみました。
土地 26
12 島
8 森
4 内陸の湾港
2 墨蛾の生息地
クリーチャー 9
3 肌変わり
2 瞬唱の魔道士
2 霜のタイタン
1 聖別されたスフィンクス
1 ワームとぐろエンジン
その他 25
4 マナ漏出
3 雲散霧消
2 心理的な障壁
1 否認
4 熟慮
2 内にいる獣
1 茨潰し
2 四肢切断
2 漸増爆弾
2 情け知らずのガラク
1 饗宴と飢餓の剣
1 戦争と平和の剣
はじめは《秘密を掘り下げる者》と《肌変わり》でビートするクロックパーミッションだったんですがインスタント・ソーサリーが15枚くらいしか入らなかったのでやめました。
なにやら方々で《心なき召喚》を使ったデッキの情報が出てきている模様。黒単、青黒、エスパー等などあるようです。大建築家と組み合わせたものもあるようで、まぁ誰しも考えることは同じですね。でも《カルドーサの鍛冶場主》までは広げられなかったなぁ。
単純にパワーカードを連打されるだけでかなりきついと思うので、メタの一角に入ってきそうですね。対抗馬は白単人間デッキに《レオニンの遺物囲い》メイン積みとかかな。他に無理なく軽いエンチャント対策積めるデッキが思いつかない。
【MOスタン】檻破りも使いたい
2011年9月28日 その他のデッキこの時期は色々と考え付いて楽しいですね。
Kessig Cagebreakers / ケッシグの檻破り (4)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) ならず者(Rogue)
ケッシグの檻破りが攻撃するたび、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき、タップ状態で攻撃している緑の2/2の狼(Wolf)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
3/4
パワーカードと認められつつも有効な使い方模索中の檻破り。素直にマナ加速からドンと出して墓地を肥やして一気に攻めたいところ。
土地 22
10 森
8 島
4 内陸の湾港
クリーチャー 29
4 極楽鳥
2 ラノワールのエルフ
3 錯乱した助手 (1マナ生み出してライブラリトップを墓地へ)
4 甲冑のスカーブ(CIPライブラリ4枚墓地へ)
4 幻影の像
4 裂け木の恐怖(P/T=墓地生物数、毎ターンライブラリ2枚を墓地へ)
4 ケッシグの檻破り
2 霜のタイタン
2 呪文滑り
その他 9
4 根囲い(4枚見て土地をハンドへ、他を墓地へ)
3 禁忌の錬金術(4枚見て好きなの1枚ハンドへ、他を墓地へ)
2 四肢切断
綺麗に回ると4ターン目に檻破りが11点アタックとか出来ます。裂け木が順調に大きくなればトランプルで殴ってるだけで押し勝てる展開も。とはいえ赤についていけるかなーって感じですね。像が大活躍。
Kessig Cagebreakers / ケッシグの檻破り (4)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) ならず者(Rogue)
ケッシグの檻破りが攻撃するたび、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき、タップ状態で攻撃している緑の2/2の狼(Wolf)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
3/4
パワーカードと認められつつも有効な使い方模索中の檻破り。素直にマナ加速からドンと出して墓地を肥やして一気に攻めたいところ。
土地 22
10 森
8 島
4 内陸の湾港
クリーチャー 29
4 極楽鳥
2 ラノワールのエルフ
3 錯乱した助手 (1マナ生み出してライブラリトップを墓地へ)
4 甲冑のスカーブ(CIPライブラリ4枚墓地へ)
4 幻影の像
4 裂け木の恐怖(P/T=墓地生物数、毎ターンライブラリ2枚を墓地へ)
4 ケッシグの檻破り
2 霜のタイタン
2 呪文滑り
その他 9
4 根囲い(4枚見て土地をハンドへ、他を墓地へ)
3 禁忌の錬金術(4枚見て好きなの1枚ハンドへ、他を墓地へ)
2 四肢切断
綺麗に回ると4ターン目に檻破りが11点アタックとか出来ます。裂け木が順調に大きくなればトランプルで殴ってるだけで押し勝てる展開も。とはいえ赤についていけるかなーって感じですね。像が大活躍。
【MOスタン】心なき召喚を使いたい
2011年9月27日 その他のデッキ コメント (4)地雷臭のするこのカードを使いたい。
Heartless Summoning / 心なき召喚 (1)(黒)
エンチャント
あなたが唱えるクリーチャー呪文は、それを唱えるためのコストが(2)少なくなる。
あなたがコントロールするクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。
最初は黒青緑で黒のリアニ、青のサーチ、緑の根囲い&クリーチャー(檻破りと裂け木)を混ぜた3色デッキを考えていて、まぁそれも面白そうだとは思うのですが、途中で「あれ、これテゼと組み合わせられね?」と思いその方向へ。
土地 24
適当に
フィニッシャー
4 マイアの超越者
4 ワームとぐろエンジン
1 青タイタン
1 黒タイタン
加速
4 心なき召喚
4 大建築家
3 太陽の宝球
サーチ
4 思案
3 熟慮
4 テゼレット
除去
2 喉首狙い
2 転倒の磁石
たとえばこんな・・・。
一番のぶん回りは1T思案から2T召喚⇒超越者4連打ですが(笑)、召喚が出なくても大建築家からのマナで超越者を出したりワームコイルを出したり、召喚からワームコイルやタイタンを4マナで出したりを狙います。召喚か大建築家が出ている前提で、テゼはフィニッシャーのサーチ役として働きます。おなじみの墨蛾毒殺パターンもあり。
心なき召喚と超越者はフルで入れていればそこそこの確率で初手に一緒に来ると思いますし、超越者が2枚来ることもあると思うので、ぶん回りパターンができて強いと思うんですよね。あとはどちらか引かないときに上手い事回るようにできれば立派なデッキが出来上がると思うのですが、さてどうか。
Heartless Summoning / 心なき召喚 (1)(黒)
エンチャント
あなたが唱えるクリーチャー呪文は、それを唱えるためのコストが(2)少なくなる。
あなたがコントロールするクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。
最初は黒青緑で黒のリアニ、青のサーチ、緑の根囲い&クリーチャー(檻破りと裂け木)を混ぜた3色デッキを考えていて、まぁそれも面白そうだとは思うのですが、途中で「あれ、これテゼと組み合わせられね?」と思いその方向へ。
土地 24
適当に
フィニッシャー
4 マイアの超越者
4 ワームとぐろエンジン
1 青タイタン
1 黒タイタン
加速
4 心なき召喚
4 大建築家
3 太陽の宝球
サーチ
4 思案
3 熟慮
4 テゼレット
除去
2 喉首狙い
2 転倒の磁石
たとえばこんな・・・。
一番のぶん回りは1T思案から2T召喚⇒超越者4連打ですが(笑)、召喚が出なくても大建築家からのマナで超越者を出したりワームコイルを出したり、召喚からワームコイルやタイタンを4マナで出したりを狙います。召喚か大建築家が出ている前提で、テゼはフィニッシャーのサーチ役として働きます。おなじみの墨蛾毒殺パターンもあり。
心なき召喚と超越者はフルで入れていればそこそこの確率で初手に一緒に来ると思いますし、超越者が2枚来ることもあると思うので、ぶん回りパターンができて強いと思うんですよね。あとはどちらか引かないときに上手い事回るようにできれば立派なデッキが出来上がると思うのですが、さてどうか。
【MOスタン】緑赤コントロールにワンチャンありそう
2011年9月19日 その他のデッキ《古えの遺恨》の再録、先の記事の《茨潰し》の登場により緑赤コンが強いのではないかと思い始めました。《古えの遺恨》はメインから積めるナイスアドバンテージカード。
1赤 インスタント
アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
フラッシュバック‐緑
さらに人気の出そうな青白呪禁Bladeに対し《金屑の嵐》がテキメンに効くことや、フィニッシャーが少なくても土地を伸ばしてからの新ランドでパンプアップできることなど緑赤というカラーリングには追い風な環境な気がします。大好きな《ダングローブの長老》が使えないのが玉に瑕ですが。
《金屑の嵐》は《内にいる獣》で生み出されたトークンを一緒に流せる点でも相性が良いです。《内にいる獣》、《茨潰し》、《酸のスライム》を積みこんでトドメはガラクやコスでドーンという構成がよさげですね。一度組んでみたいと思います。
1赤 インスタント
アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
フラッシュバック‐緑
さらに人気の出そうな青白呪禁Bladeに対し《金屑の嵐》がテキメンに効くことや、フィニッシャーが少なくても土地を伸ばしてからの新ランドでパンプアップできることなど緑赤というカラーリングには追い風な環境な気がします。大好きな《ダングローブの長老》が使えないのが玉に瑕ですが。
《金屑の嵐》は《内にいる獣》で生み出されたトークンを一緒に流せる点でも相性が良いです。《内にいる獣》、《茨潰し》、《酸のスライム》を積みこんでトドメはガラクやコスでドーンという構成がよさげですね。一度組んでみたいと思います。
【MOスタン】青白エンチャントレス・ソリューション
2011年8月27日 その他のデッキ コメント (2)メインからメタカードを詰め込みたい⇒相手によって無駄引きが多く発生するがどうする?⇒無駄引きにならないようにすればイイジャナーイ
【青白エンチャントレス・ソリューション】
土地 23
9 平地/Plains
4 金属海の沿岸/Seachrome Coast
4 天界の列柱/Celestial Colonnade
4 氷河の城砦/Glacial Fortress
2 地盤の際/Tectonic Edge
クリーチャー 12
4 メサの女魔術師/Mesa Enchantress
4 マーフォークの物あさり/Merfolk Looter
4 呪文滑り/Spellskite
その他 25
4 神聖の力線/Leyline of Sanctity
4 倦怠の宝珠/Torpor Orb
3 忘却の輪/Oblivion Ring
2 未達への旅/Journey to Nowhere
4 天使の運命/Angelic Destiny
2 機を見た援軍/Timely Reinforcements
2 四肢切断/Dismember
4 マナ漏出/Mana Leak
ヴァラ・赤単バーン・青黒に刺さる白力線、双子・殻・Cawに刺さる倦怠の宝珠をメインフル投入。呪文滑りも各デッキに効果的。メタカードの引きすぎにはエンチャントレス・ルーターで対応。フィニッシュは場にいるクリーチャーか援軍トークンを天使化して殴る。
列柱以外は安く作れると思うので試しに組んでみようかな。弱そうですけど。笑
【青白エンチャントレス・ソリューション】
土地 23
9 平地/Plains
4 金属海の沿岸/Seachrome Coast
4 天界の列柱/Celestial Colonnade
4 氷河の城砦/Glacial Fortress
2 地盤の際/Tectonic Edge
クリーチャー 12
4 メサの女魔術師/Mesa Enchantress
4 マーフォークの物あさり/Merfolk Looter
4 呪文滑り/Spellskite
その他 25
4 神聖の力線/Leyline of Sanctity
4 倦怠の宝珠/Torpor Orb
3 忘却の輪/Oblivion Ring
2 未達への旅/Journey to Nowhere
4 天使の運命/Angelic Destiny
2 機を見た援軍/Timely Reinforcements
2 四肢切断/Dismember
4 マナ漏出/Mana Leak
ヴァラ・赤単バーン・青黒に刺さる白力線、双子・殻・Cawに刺さる倦怠の宝珠をメインフル投入。呪文滑りも各デッキに効果的。メタカードの引きすぎにはエンチャントレス・ルーターで対応。フィニッシュは場にいるクリーチャーか援軍トークンを天使化して殴る。
列柱以外は安く作れると思うので試しに組んでみようかな。弱そうですけど。笑
【MOスタン】聞こえる、Spox要らないんじゃないかという声が聞こえる
2011年8月14日 その他のデッキだがしかし小悪疫使いたくて組んだデッキだから入れ続けるのです。
小悪疫は地味~に効いてくる場合が殆どで勝ちに直結しないので効果のほどが分かりづらいですが、2ターン目に撃ってこちらは恐血鬼捨てて次ターン土地で復活させる動きは素直に強いんですよ! それ以外は微妙なところだけど。
デッキ全体としてはやはり剣が強く、今は2枚ずつですが3枚ずつにしても良いくらい。その場合は装備先も増やさないとなので何かしら2枚くらい足すとして…あれ、小悪疫4枚抜くとちょうど…? キノセイキノセイ。
夜鷲と赤白剣のおかげで後見のライフロスが痛くない、どころか後見のもたらすアドバンテージでコントロール系にたびたび勝利できているので後見が一つのキーカードです。赤単相手に出すとさすがに死ねますが。
石鍛冶がまだスタンにいたとき、白黒のCaw-Bladeが結果を残してましたよね。このデッキはあんなイメージです。白は鷹と接合者というタッチで使えるグッドスタッフがいるので良いですね。ただ土地多めで結構ダブルシンボル出せるので長期戦を見据えて白英雄まで入れてしまうのもありかもしれません。
小悪疫は地味~に効いてくる場合が殆どで勝ちに直結しないので効果のほどが分かりづらいですが、2ターン目に撃ってこちらは恐血鬼捨てて次ターン土地で復活させる動きは素直に強いんですよ! それ以外は微妙なところだけど。
デッキ全体としてはやはり剣が強く、今は2枚ずつですが3枚ずつにしても良いくらい。その場合は装備先も増やさないとなので何かしら2枚くらい足すとして…あれ、小悪疫4枚抜くとちょうど…? キノセイキノセイ。
夜鷲と赤白剣のおかげで後見のライフロスが痛くない、どころか後見のもたらすアドバンテージでコントロール系にたびたび勝利できているので後見が一つのキーカードです。赤単相手に出すとさすがに死ねますが。
石鍛冶がまだスタンにいたとき、白黒のCaw-Bladeが結果を残してましたよね。このデッキはあんなイメージです。白は鷹と接合者というタッチで使えるグッドスタッフがいるので良いですね。ただ土地多めで結構ダブルシンボル出せるので長期戦を見据えて白英雄まで入れてしまうのもありかもしれません。
【MOスタン】黒白Spox-Blade調整後
2011年8月13日 その他のデッキCawだけが重要なわけではないのでデッキ名はこうするべきか。と言ってもサイド後に小悪疫抜けることもありますけどw
土地 25
15 沼/Swamp
6 平地/Plains
4 湿地の干潟/Marsh Flats
クリーチャー 15
4 恐血鬼/Bloodghast
4 吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk
4 戦隊の鷹/Squadron Hawk
3 刃の接合者/Blade Splicer
その他 20
4 強迫/Duress
4 小悪疫/Smallpox
2 破滅の刃/Doom Blade
2 喉首狙い/Gor for the Throat
2 忘却の輪/Oblivion Ring
2 闇の後見/Dark Tutelage
2 饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine
2 戦争と平和の剣/Sword of War and Peace
サイド 15
3 黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith
3 蔑み/Despise
2 四肢切断/Dismember
4 真面目な捧げ物/Divine Offering
3 記憶殺し/Memoricide
色々いじったつもりだったのでリストを改めて書いてみたら、最初の形からスカージが抜けて土地と接合者になっただけだった。笑
スカージはイマイチ迫力足りないのでやめて、剣の装備先が増える接合者に。クリーチャー12枚バージョンも試してみましたがやはり除去が厚い相手に辛かったのでこの数は必要だと思います。土地25は小悪疫を撃つことを考えると必要な枚数。
トナプラではこれできっちりCaw相手に粘り勝ちしたり赤単に勝ったりできているので、やはりそこそこはやれそうです。もっと全体的にコントロール寄りにする手とかもあるでしょうが、長期戦目指すなら素直に青白Cawでいいんじゃないかと思うので中速のこの形が合っていると思います。
時間があればこれでDE行ってみたいですね。
土地 25
15 沼/Swamp
6 平地/Plains
4 湿地の干潟/Marsh Flats
クリーチャー 15
4 恐血鬼/Bloodghast
4 吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk
4 戦隊の鷹/Squadron Hawk
3 刃の接合者/Blade Splicer
その他 20
4 強迫/Duress
4 小悪疫/Smallpox
2 破滅の刃/Doom Blade
2 喉首狙い/Gor for the Throat
2 忘却の輪/Oblivion Ring
2 闇の後見/Dark Tutelage
2 饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine
2 戦争と平和の剣/Sword of War and Peace
サイド 15
3 黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith
3 蔑み/Despise
2 四肢切断/Dismember
4 真面目な捧げ物/Divine Offering
3 記憶殺し/Memoricide
色々いじったつもりだったのでリストを改めて書いてみたら、最初の形からスカージが抜けて土地と接合者になっただけだった。笑
スカージはイマイチ迫力足りないのでやめて、剣の装備先が増える接合者に。クリーチャー12枚バージョンも試してみましたがやはり除去が厚い相手に辛かったのでこの数は必要だと思います。土地25は小悪疫を撃つことを考えると必要な枚数。
トナプラではこれできっちりCaw相手に粘り勝ちしたり赤単に勝ったりできているので、やはりそこそこはやれそうです。もっと全体的にコントロール寄りにする手とかもあるでしょうが、長期戦目指すなら素直に青白Cawでいいんじゃないかと思うので中速のこの形が合っていると思います。
時間があればこれでDE行ってみたいですね。
【MOスタン】黒白Caw-spox-Blade試作版
2011年8月13日 その他のデッキ前の記事に基づいて構築。
土地 24
14 沼/Swamp
6 平地/Plains
4 湿地の干潟/Marsh Flats
クリーチャー 16
4 大霊堂のスカージ/Vault Skirge
4 恐血鬼/Bloodghast
4 吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk
4 戦隊の鷹/Squadron Hawk
その他 20
4 強迫/Duress
4 小悪疫/Smallpox
2 破滅の刃/Doom Blade
2 喉首狙い/Gor for the Throat
2 忘却の輪/Oblivion Ring
2 闇の後見/Dark Tutelage
2 饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine
2 戦争と平和の剣/Sword of War and Peace
小悪疫を活用するために恐血鬼と鷹を採用、闇の後見で引き増して剣装備から殴り切る。PWが嫌なので強迫、忘却の輪もメイン採用。多分それなりには戦えるけどあくまでそれなりだと思います。笑
追記
サイド案は
3 記憶殺し
3 蔑み
4 神への捧げ物
3 黒の太陽の頂点
2 四肢切断
あたりですかねー
土地 24
14 沼/Swamp
6 平地/Plains
4 湿地の干潟/Marsh Flats
クリーチャー 16
4 大霊堂のスカージ/Vault Skirge
4 恐血鬼/Bloodghast
4 吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk
4 戦隊の鷹/Squadron Hawk
その他 20
4 強迫/Duress
4 小悪疫/Smallpox
2 破滅の刃/Doom Blade
2 喉首狙い/Gor for the Throat
2 忘却の輪/Oblivion Ring
2 闇の後見/Dark Tutelage
2 饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine
2 戦争と平和の剣/Sword of War and Peace
小悪疫を活用するために恐血鬼と鷹を採用、闇の後見で引き増して剣装備から殴り切る。PWが嫌なので強迫、忘却の輪もメイン採用。多分それなりには戦えるけどあくまでそれなりだと思います。笑
追記
サイド案は
3 記憶殺し
3 蔑み
4 神への捧げ物
3 黒の太陽の頂点
2 四肢切断
あたりですかねー
【MOスタン】横行デッキその後
2011年8月13日 その他のデッキ弱かった\(^o^)/
まぁそれは当たり前として、やはり横行の有効利用は難しいです。ただ《小悪疫》についてはハマるとかなり良い働きをしてくれたのでこれの使い方を少し考えてみるとよさそうです。
やはり恐血鬼とのコンボが一番簡単かつ強力で、これで相手のハンドと土地を削りつつこちらは恐血鬼に剣を持たせて殴り勝つ展開もありました。ただ逆に恐血鬼を引かないと相手もきついがこちらもきついような状態になってあまり宜しくありません。
解決策としては、白を混ぜて鷹を入れようと思います。ついでに《機を見た援軍》でも入れてみると良いかもしれません。鷹でハンドを水増ししつつ鷹を生贄に捧げればこちらの損失は殆どなく、相手には結構痛い思いをしてもらえることになります。また小悪疫が絡まない場合でも剣の装備先として強いのは言うまでもなく。
あとは適当にハンデスとかピン除去を混ぜて完成! って感じでしょうか。
まぁそれは当たり前として、やはり横行の有効利用は難しいです。ただ《小悪疫》についてはハマるとかなり良い働きをしてくれたのでこれの使い方を少し考えてみるとよさそうです。
やはり恐血鬼とのコンボが一番簡単かつ強力で、これで相手のハンドと土地を削りつつこちらは恐血鬼に剣を持たせて殴り勝つ展開もありました。ただ逆に恐血鬼を引かないと相手もきついがこちらもきついような状態になってあまり宜しくありません。
解決策としては、白を混ぜて鷹を入れようと思います。ついでに《機を見た援軍》でも入れてみると良いかもしれません。鷹でハンドを水増ししつつ鷹を生贄に捧げればこちらの損失は殆どなく、相手には結構痛い思いをしてもらえることになります。また小悪疫が絡まない場合でも剣の装備先として強いのは言うまでもなく。
あとは適当にハンデスとかピン除去を混ぜて完成! って感じでしょうか。
【MOスタン】チャンドラさんを活かすには~まず赤茶単ver
2011年8月12日 その他のデッキシングルシンボルでタッチで使えるのが新チャンドラさんの良いところだと思いますが、何かしらのコンボに使うのでなければ素直に赤茶単が使いやすそうです。
山5枚+マナファクトがあればコスの-2能力⇒X=10火力コピーで20点とか出来ますし、他の火力やクリーチャーである程度削っておければなお決めやすいです。あと5マナある状態で《大地のうねり》をコピーすると全部で15マナ⇒エムラ! とかも出来ますね。赤の息切れの早さは《テゼレットの計略》で補えますし、これはこれでチャンドラさんでコピーすれば増殖で結局忠誠値が元に戻るうえに4枚ドローと破格の性能になります。
マナ加速は土地を伸ばす方向でしたいので、《永遠溢れの杯》は入るにしてもあとは《巡礼者の目》と《真面目な身代わり》でしょうかね。
しかし真新しさが無いのが個人的に大問題。笑
山5枚+マナファクトがあればコスの-2能力⇒X=10火力コピーで20点とか出来ますし、他の火力やクリーチャーである程度削っておければなお決めやすいです。あと5マナある状態で《大地のうねり》をコピーすると全部で15マナ⇒エムラ! とかも出来ますね。赤の息切れの早さは《テゼレットの計略》で補えますし、これはこれでチャンドラさんでコピーすれば増殖で結局忠誠値が元に戻るうえに4枚ドローと破格の性能になります。
マナ加速は土地を伸ばす方向でしたいので、《永遠溢れの杯》は入るにしてもあとは《巡礼者の目》と《真面目な身代わり》でしょうかね。
しかし真新しさが無いのが個人的に大問題。笑
1 2